富山ハイキングクラブ (会企画) 

 「労山県連交流バスハイク」文殊山(365m) <福井県福井市・鯖江市>

 2024年 11月3日 (日・文化の日)  晴れ

<参加者8名>他の団体 勤労者山岳会6名、三島野SC8名、総勢22名参加 

<コースタイム> 
 当初の計画では南井(なおい)町登山口から登って二上登山口に下りる予定だったが、前日までの雨の降り方を考慮して「文珠山」のメジャールートでもある二上コースをピストンすることに決めた。(事実「奥の院」へ向かう途中 分岐には南井コースは「上級者コース」と書いてあった。) 新富バスセンタ-7:00⇒小杉薬勝寺池P7:40 ⇒小杉IC,~福井IC⇒本福寺P付近 バス下車 9:40 ⇒「文珠山」二上登山口P 発 10:05 ⇒大村分岐 10:50 ⇒子文殊 室堂 11:10 ⇒大文殊 11:30 ⇒胎内くぐり 12:00⇒奥の院 12:10 <昼食> 〃 発 12:40 ⇒大文殊 13:00 ⇒小文殊 13:30 ⇒二上登山口 14:10 ⇒本福寺P 着<バス乗車> 14:20 ⇒尼御前SA 15:10 ⇒薬勝寺池P16:30 <解散>

<コメント>文化の日のイベントがぶつかり文殊山は多くの家族連れで賑わっていました。四季折々沢山の登山コースがあり登山道も整備され気軽に楽しめる低山です。

《ひとこと感想》
 
・天気に恵まれ、地元の祭りとも重なり、文殊山は大勢の人で賑わっていました。小文殊室堂・文殊山山頂・胎内くぐり・奥の院と見どころ満載の山でした。卯年生まれの守護本尊は文殊菩薩なので親しみがわきました。 (M・O )

・小文殊、天狗杉、本堂、奥の院で二等三角点にタッチ、胎内くぐりの大岩に遭遇、ドキドキで通り抜けた。深田久弥ゆかりの霊山、菩薩様に出会えたバスハイクでした。(S・O )
・「福井市民の山」と親しまれている「文珠山」のゆえんだろうか。11月3日は地元の「文珠山まつり」の真っ最中。催事ゆえの人、人で登山口はいっぱい。「二上コース」はメインルートだけあって多くのハイカーでにぎわっていた。小文殊、大文殊(文珠山)、奥の院と快調な稜線歩き。奥の院山頂のモミジは真っ青でまだ色づく気配がなかった。多少期待はしていたが…。(I・Y )
・「文殊山まつり」が開催されていてとても賑やか。地元の子供たちと一緒に登山出来て元気をもらいました。心配だった天気にも恵まれたし、とても得した気持ちでした。(M・T )

①登山開始


②登山道を行く


③天狗杉


④奥の院胎内くぐり


⑤「奥の院」への最後の登り


⑥文殊山 三角点山頂


⑦日野山遠望(展望台から)



以上