富山ハイキングクラブ (自主企画)
立山三山 (3015m) < 富山県中新川郡立山町>
2024年 8月1日(木)~2日(金) 快晴
<参加者7名>
<コースタイム>
・ 8/1 立山駅 発6:30 →室堂ターミナル8:00 →一の越10:00 →雄山頂上12:00 →内蔵助小屋15:30(泊)
・ 8/2 内蔵助小屋 発6:10 →別山頂上7:45 →剱御前小屋8:40 →室堂ターミナル13:50 →立山駅 着 解散15:07
<コメント>
《感想》 立山三山・真砂岳・別山縦走トレッキング
・近年の山小屋では予約金を取る小屋が増え、悪天候でキヤンセルしてもこの予約金は返らない事ことから天候が安定し高山植物が咲き乱れる8月上旬を選んだのが見事に当たりました。天候は晴れ、雲量0で一日中富士山を拝める天気は今までもあまりお目にかかったことがありません。おまけに高山植物も満開状態、山登りは晴れが一番のお土産ですね。日本列島の中央部には、南北に走る3つの山脈があります。飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈で、それぞれ北アルプス・中央アルプス・南アルプスと呼ばれています。これらの山脈が出来たのは、糸魚川から静岡に続くフォッサマグナの大断層に沿って、東側の北米プレートが西側のユーラシアプレートにもぐりこみ隆起したものとされています。今回眺めた日本アルプスは西の方角から白山→御嶽山→薬師岳→笠ヶ岳・黒部五郎岳→槍・穂高岳→水晶岳→南アルプス→富士山→八ケ岳→後立山連峰と続きます。さらに後には立山連峰の遠望には浅間山や志賀高原・妙高高原なども眺めることが出来ました。剱岳・立山・毛勝山・大日岳は勿論ですが、その後ろに富山湾と能登半島も素敵に観えました。また遠方の山小屋は五色ヶ原山荘・唐松岳頂上山荘・白馬山荘・池ノ平小屋・大日小屋の赤い屋根が山並みのアクセントとなってとても印象的でした。
・高山植物で目に付いたものは―
◯赤色→ヨツバシォガマ・コイワカガミ・ノビネチドリ・ハクサンフゥロ・タテヤマアザミ・コケモモ・タカネヤハズハハコ・ベニバナイチゴ。ホソバウスユキソウ・クロマメノキ・ナナカマド・モミジカラマツ・ナナカマド。
◯白色→チングルマ・コバイケソウ・トウヤクリンドウ・ハクサンボウフウ・タテヤマリンドウ・ハクサンイチゲ・イワハゼ(アカモノ)・ゴセンタチバナ・ヤマハハコ・アオノツガザクラ・イワツメグサ・ミヤマダイモンジソウ・エゾシオガマ・ハクサンシャクナゲ・イワイチョウ・ウラジロタデ・◯黄色→ゼンテンカ(ニッコウキスゲ)・ミヤマキンポウゲ・ミヤマキンバイ・ミヤマダイコンソウ・シナノキンバイ・ウサギギク・ミヤマアキノキリンソウ・タカネニガナ・キバナシャクナゲ。
◯紫色→チシマギキョウ・イワギキキョウ・ミヤマリンドウ・タテヤマウツボグサ・ガンコウラン。 などの花が咲き誇っていましたが、普段よく見かけるタカネツメクサ・タカネバラ・ハクハンチドリ・オヤマノリンドウ・クロユリ・イワヒゲ・タテヤマチングルマ等は開花時期が合わず出会えませんでした。
・トレッキングの方はノンビリ・ゆっくり眺望を楽みなから、写真を撮り撮り進みます。ピークハントの方は立山雄山(3003m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)・真砂岳(2861m)・別山(2880m)とほぼ完ぺきな登頂です。ノンビリ・トレッキングは15:30に本日の宿泊の内蔵助山荘に到着。早々、着替えたいので出て行ってとの事で500ml缶ビールを片手に外のベンチ一杯やっていると仙台から来た4人組につかまり山ガイドに変身、吞むほどに酔うほどに解説に熱が入りバーボン・ウイスキーを3/4程戴いてしまいました。夕食時間のお蔭で何とかブレーキが利き、夕焼けの撮影に間に合いました。後立山連峰と富山湾への夕焼けは夢のような世界が広がり飲まなければの反省は何時もの事ですが今回も繰り返してしまいました。
翌日は見事な朝焼けを拝み別山に登頂、剱岳(2999m)の見事な雄姿に出会うことが出来ました。帰り道の雷鳥沢では親子の雷鳥が砂浴びする微笑ましい風景にも出会いました。室堂ターミナル経由で15:07立山駅解散、怪我無く素晴らしいトレッキングでした。 (S ・O )
①夕焼けの白馬三山。
②富山湾の夕焼け、内蔵助山荘より。
③剱岳全景(別山尾根より)。
以上