富山ハイキングクラブ (会企画) 

 立山寺~櫛形山 (210m)   <富山県 上市町>

 2024年 4月6日() 晴れ

<参加者8名> 

<コースタイム> 
  上市町役場 南P 発 9:45 ➡立山寺 駐車場 10:00 ➡栂(&杉)の参道 並木道 10:05 ➡座禅石 10:30 ➡櫛形山(大山観音霊場)11:00<昼食> 〃 発 11:40 ➡立山寺(銀木犀のご神木etc.)12:30 ➡立山寺P 12:55 <解散>

<コメント>
 
《ひとこと感想》
 
・ 1370年に建立された名刹「眼目山立山寺」境内から参道に並ぶ樹齢400年樹高20ⅿの栂の並木は森林セラピーのメッカ。ぽかぽか陽気に足取りも軽く標高210ⅿの櫛形山へ。道中の石仏観音や春の芽吹きに触れながら身も心もほっこり! 桜も見頃で綺麗でした。(K・S )
・ 美しい栂の並木、立派な本堂に永い歴史を思います。櫛形山への石仏観音様巡りは新たに身も心も洗われました。  (S ・O )
・ 栂の並木道を歩くと厳粛な気持ちになり粗忽者の自分を一瞬でも落ち着かせてくれる。しかし、その気持ちは持続せず観音様に一度も手を合わせることはなかった。修業が足りないなぁ。(M ・T )
・ 天気にも花にも恵まれ、久しぶりに気持ちよくウオーキングできました。立山寺の栂の並木道は、いつもながらよい雰囲気を醸しており、気持ちが新たになります。(M ・O )
ほぼ1ヶ月ぶりの週末の好天。お花見を兼ねたプチハイク、隣接する公園のソメイヨシノは5分咲き位。1時間足らずの「三十三観音めぐり」を歩く。サクラの花時を的中させるのは至難の業、今年はうまくいったみたい…。(I ・Y )
・ 観音様の微笑みに私たちも優しい気持ちになれました。”山笑う”春満開の山歩きになりました。(M ・T )
・ 今まで「眼目の寺(さっかのてら)」の名前で呼んでいました。が、「眼目山立山寺」<ガンモクサンリュウセンジ>曹洞宗の名刹の寺と学びました。 山門の参道は約300mの栂の並木道(樹齢400年)は静寂で美しい緑地、神聖な気持ちで歩きました。四季を通じてまた足を運びたい立山寺でした。(M ・T )
・ 西国三十三観音、桜を楽しみちょっと歩いたなぁ~と思わせてくれる階段を登る。山頂でのゆったりとした時間はよかったです。 (H・A)

①立山寺の参道・栂並木。


②座禅石。


③櫛形山。


④遊歩道には33体の石仏あり。


⑤しっかり勉強中。


⑥櫛形山頂上。


⑦立山寺前にて。


⑧立山寺の山門。


以上