富山ハイキングクラブ (会企画)
天蓋山 <YAMAP新ルートから> (1527.3m) < 岐阜県 飛騨市>
2024年 6月 16日(日) 曇り時々晴れのち一時雨
<参加者11名>
<コースタイム>
県総合運動公園 発6:50 ⇒山の村牧場 着8:20 ⇒山の村牧場 発8:30 ⇒休憩9:05 ⇒1200mピーク9:45 ⇒休憩9:55 ⇒ヤマップ平10:10 ⇒天蓋山山頂11:12 <昼食> 山頂
発11:50 ⇒雀平12:15 ⇒降雨により各自雨具着用12:45 ⇒夕顔の駅駐車場13:20 (男性陣3名山の村牧場まで車を取りに行き女性陣待機) 夕顔の駅駐車場
発14:05 ⇒県総合運動公園 着15:35
<コメント>
・2023年にヤマップ新道が整備され、新道から登り旧道へ下り降りて周回。新道はこまめにわかりやすい案内板がありわかりやすい。そこそこの急登もありアップダウンを繰り返しひたすら登る。ブナやヒノキ、スギ、コシアブラの樹木など樹種が多様だ。ヤマップ平には地元の子供達のメッセージ版があり励まされる。子供達の地元愛がひしひし感じられる。新しい登山道は、落ち葉の腐葉土でふかふかで歩きやすく、こまめにピンクテープもあり迷いやすい箇所は全くなかった。下山開始から1時間ほどして突然の降雨で雨脚が強くなる。急坂を過ぎ、沢沿いまで降りてきていたことと早めに雨具を着用したため大事には至らなかった。雨雲が急接近したため局所的な豪雨だったようである。リーダーの配慮で男性陣3名は先に下山し、山の村牧場まで車を取りに行き女性陣は夕顔の駅駐車場で待機させてもらった。晴天でも雨具必携を痛感した。(Y・H)
《感想》
・昨年初めて登り大好きになった天蓋山。今回クラブの皆さんと総勢11名でYAMAP新道から登る。山之村牧場でゆったり草を喰む馬達を横目にさぁスタート!コースはアップダウンがあるものの、整備されふかふかの落ち葉と土の道が多く、足に優しかった。所々に設置されている手書きの看板や地元の小中学生のメッセージに和み、夏ゼミの賑やかな歌と沢の音に癒され心も身体も開いて呼吸も深くなる気がしました。新緑のブナ林では千手ブナの優しい存在感に見惚れ、山頂ではあの360度の眺望に思わず声が出る。帰路には雨にも降られましたが、ゴールでは雨も上がり青空。プライベート(昨年)では少人数での登山でしたが、皆さんのお陰で多人数での登山の楽しさも知りました。感謝、感謝!次の山行も楽しみです。 (H ・M )
・山之村牧場 駐車場より出発。牧場施設の中の道を進み<YAMAP新道>入口より登り始める。森の雰囲気は広葉樹が多いためか色の濃い緑に包まれさわやかさを感じる。登山道は整備が行き届き土はジュータンのクッションのように感じ足への負担も無く、身体まで心地よい気持ちになる。道中には地元山之村小中学生の「ヤマップ平」「千手のブナ」「雀平」等の手作り看板、白樺の木を利活用したベンチが設置してあったり、彼らからの登山者への応援メッセージが書かれていたりと心が和んでほっこりさせてもらった。360度に開けた山頂からは北アルプス・飛騨の山々の大展望…、でも本日は雲に隠れて残念!山頂の標柱には
故 田部井 淳子氏の直筆の揮毫。この標柱を囲んでメンバー全員と写真撮影。下りは旧登山道を利用。1時間ほど下りて雨粒がポツ、ポツ・・・。徐々に大粒に変わり出して、個々に雨対策を講じて少々急ぎ足でかつ慎重に山之村キャンプ場まで下りる。雨降る中、男性軍は一足先に進みスタート地点の牧場駐車場へ車を取りに、女性軍が待機している「夕顔の駅」に車を移動させてくださいました。男性軍に感謝!ありがとうございました。今回は「天蓋山」を新・旧登山道をぐるーっと一周(約9㎞)の楽しい山行となりました。 (M ・T )
①山之村牧場入口 登山届ポストあり
②ヤマップ新道入り口
③マップ平には美しい白樺のベンチ
④子供たちからの応援メッセージ
⑤癒しの千手ブナ
⑥天蓋山山頂
⑦裏側は田部井淳子さん直筆の標柱と三角点
⑧すずめ平
⑨旧道の登山口に下山
以上