富山ハイキングクラブ (自主企画) 

 烏帽子岳(2628m)&野口五郎岳(2924m) < 長野県大町市・富山県大山町>

 2025年 8月 17日()~18日(月)  

<参加者3名> 

<コースタイム> 
【初日】 流杉インター発4:10ー七倉駐車場着6:40ー高瀬ダム発7:15ー烏帽子小屋11:50~12:55ー前烏帽子岳13:05~13:20ー烏帽子岳13:30~14:25ー烏帽子小屋着15:05
【2日目】 烏帽子小屋発4:55ー野口五郎岳着7:35~7:50ー野口五郎小屋8:00~8:15ー烏帽子小屋10:30~11:00ー高瀬ダム着13:50ー七倉駐車場着14:20ー流杉インター着17:10

<コメント>

《感想》北アルプス裏銀座コース(北部)を縦走!   
・7月下旬に水晶岳から野口五郎岳・烏帽子岳を眺めました。次回は反対側の稜線を歩き、こちら側を眺めてみたいと思い参加しました。北アルプス三大急坂のブナ立尾根は整備されて歩きやすいが、やはり急登です。登る時はそれほど感じませんでしたが、下りでは大きな段差があり、また足の疲れもあり膝にきました。次の日には心地よい筋肉痛がありました。4時間半で烏帽子小屋に着き、昼食休憩後、烏帽子岳に向かう。前烏帽子岳から眺める烏帽子岳は、キリリと天に聳える山容がなんともいえず素晴らしかった。山頂からは南沢岳・蓮華岳・針ノ木岳等を眺めることができた。
 2日目は野口五郎岳に出発。快晴で気持ちの良い稜線歩きで、周りの眺望が素晴らしい。2時間半で野口五郎岳に到着。360度の素晴らしい展望、槍穂高・笠ヶ岳・鷲羽岳・薬師・立山劔、そして対岸間近に聳える双耳峰の水晶岳・赤牛岳を眺めることができました。 (Y・T )
・山の日の企画で烏帽子岳の1泊2日を聞いて参加したかったが、所属の三島野スポーツクラブの「乗鞍岳」と重なっていたため諦めていたが、延期と聞いて参加させて戴き感謝です。ブナ立尾根はこれまで2度登っているが、烏帽子小屋は裏銀座コースの通過なので、烏帽子岳(往復1時間30分)への時間が無く、ヤマップのレポを見るたび気になっていた。今回烏帽子小屋に宿泊し2日目は野口五郎岳迄行き、再び高瀬ダムに帰る企画なのでゆっくり烏帽子岳を堪能しました。幸い二日間とも天候に恵まれ富士山をはじめ360度の展望を堪能した。会員外の自分を加えていただきリーダーのAさんとメンバーのTさんに感謝です。 (K・M) 
・当日、30分程度遅く起きて多少慌てたこと以外は、体調的にも何ら問題がなく絶好調な気分でブナ立尾根を登り始めました。しかしながらちょうど半分あたりで、なぜか足が上がらなくなりました。こんなこともたまにはあるさ…と自分に言い聞かせつつ、なんとか烏帽子小屋まで登り「烏帽子岳」と次の日の「野口五郎岳」は見合わせることとしました。Tさんと三島野SCのMさまには、大変ご迷惑をおかけしましたがお二方ともベテランであり、全部お任せすることとして当方は次の日早々に下山することとしました。なお、「烏帽子岳」は登ったことがないので、いつかあらためてチャレンジしたいと思っています。(N・A )

①烏帽子小屋。


②烏帽子岳。


③烏帽子山頂。


野口五郎岳山頂。


⑤野口五郎岳から眺めた水晶岳。



以上 (撮影:Y・T)