富山ハイキングクラブ (自主企画) 

 滋賀沖島・蓬莱山 (225m) < 滋賀県近江八幡市>

 2025年 5月21日()~22日(木) 晴れ

<参加者8名> 

<コースタイム> 
・【21日】‥富山駅8:40発→(JR)→(タクシー)→(定期船)→沖島港12:25着 沖島港12:50→見晴らし広場(沖島頂上)13:45→千円畑15:30→湖上荘16:00
・【22日】‥沖島港8:00→(定期船)→(タクシー)→(ロープウェイ)→打見山9:40着打見山出発9:50→蓬莱山10:15→小女郎池11:00→蓬莱山11:40-打見山12:30打見山12:45-(ロープウェイ)→(バス)→(JR)→富山駅17:03着

<コメント>
・ この企画は、山歩き+観光の欲張りな企画、言い方をかえれば中途半端な企画。実施前は、天気が心配だった。登山が目的なら雨の場合は中止して普通だが、観光目的もあり少々の雨でも実施するつもりだった。初日の沖島では、夕方に雷雨があったが、濡れる前に民宿に到着し、かつ雷雲、風、波に自然の力強さを体験できてラッキー。二日目も、まずまずの天気に恵まれた。二日間通して、当初の計画通り実施できてホッとした。(S・I)

《感想》    
・ 一日目、初めて知った沖島は、車 信号 コンビニが無く、唯一の小学校には17人の在校生。各家庭で船を所有し、三輪の荷台つき自転車が大活躍。野菜を育て、琵琶湖の魚を食す。一見不便な暮らしに見えるけれど、島の雰囲気は穏やかで満たされた感じていっぱいでした。二日目は、びわ湖バレイから琵琶湖を見下ろし、沖島がひょっこり瓢箪島のモデルだと納得。地元の方や他の登山者との会話も楽しいものでした。素敵な企画をありがとうございました。(T・T)

・ 今まで琵琶湖は京都や大阪に行く際の通過地点で雄大な景色を車窓から見ることが多かった。今回はじっくり2日間滞在し、じっくり琵琶湖を楽しんだ。沖島は車も信号もスーパーもない。島内の主な移動手段は、徒歩か三輪自転車。また車の代わりに一家に一台ほどの船があるというから驚きだ。そんな異次元で素朴な島の生活をこよなく愛し、足しげく通う沖島loveerという人たちもいるらしい。蓬莱山からは雄大な琵琶湖や前日に滞在した沖島が一望でき、その雄大な景色は圧巻であった。この2日間で私もすっかり琵琶湖loveerになってしまった。今回、しゃべって笑って飲んで寿命が十年ほど延びたと感じるほど楽しかった大人の遠足でした。(Y・H) 

・ 初めての滋賀の島と山。琵琶湖の中に浮かぶ沖島は車が一台もなく交通手段は船と三輪車、人口は約250人という。 琵琶湖に囲まれゆったりとした沖島の空間には癒された。 2日目の蓬莱山を含め、今回の企画がなかったらこの景色には出会えなかったであろう、思い出深い山旅となった。(H・H)

・ 琵琶湖に浮かぶ沖島は、目に入る風景や暮らしを守っている人々の様子が非常に懐かしく、忘れかけていた記憶が蘇りほっこりしました。蓬莱山はスキー場のゲレンデなので広くて景色も良ろしい。ただ悔やまれるのは彼岸の鐘に心を奪われて一等三角点を確認しなかったこと。リフト側にあったのに。今回の遠出は鉄路を利用したので終始遠足気分で心弾み楽しかったです。(M・T)

・ フェリーで沖島へ。ケンケンヤマ、弁財天、木造建築の小学校など見所がいっぱいでした。伝統的な漁業での生計が在り、島の暮しは車や信号機が無く三輪自転車で移動はびっくりです。郷土料理の鮒ずしは臭みがなく珍味でした。翌日ロープウエイで打見山頂へ。遊び心いっぱいのベンチ、ウエスタン人形、アスレチックが面白いです。ゲレンデを登り蓬莱山へ向かい、雲の切れ間から琵琶湖大橋や沖島が見えました。いいね-!!素晴らしい!!笹の茂る稜線を進み小女郎池迄の往復のトレッキングは程好い疲れでした。楽しい2日間、電車での滋賀県の旅を満喫しました。(S・O)
・ 琵琶湖に浮かぶ沖島、周囲6.8Km、東西約2.5Km、沖島小学校生徒16名、ニゴロブナの鮒ずし、ウロリの釜揚げ等、郷土料理、自然あふれる島に魅了させられました。(M・T)

・ 初めての列車を利用しての琵琶湖周辺の旅で、大変楽しかったです。沖島の自然豊かな暮らしと民宿の食事が美味しかった。また蓬莱山からの琵琶湖の眺望が素晴らしかったです。企画していただいたリーダーと皆さんに感謝致します。(R・T)

①沖島漁港。


②沖島頂上みはらし広場。


③宿泊した湖上荘。


④湖上荘のテラスから比良山系。


⑤琵琶湖バレイゴンドラから沖島(左手前)。


⑥打見展望台から琵琶湖。


⑦ゲレンデを上る。


⑧蓬莱山から小女郎峠への道。



⑨蓬莱山山頂(彼岸の鐘)。



⑩小女郎ヶ池。


⑪蓬莱山の稜線から琵琶湖の眺め。


⑫ゲレンデでランチ。


以上 (撮影:M・T&他)