富山ハイキングクラブ (会企画)
二子山(727m) <富山市大山町>
2025年 3月 1日 (土) 晴れ
<参加者3名>
<コースタイム>
小坂登山口出発8:11→二子山東峰10:39→二子山西峰10:54→二子山東峰11:14 (昼食)11:45出発→小坂登山口到着12:57 <解散>
<コメント>
・厳しい寒波が過ぎて日が浅く、他に登山者はなくトレースもなし。登り始めから登山口に戻るまで、常にワカンを装着しての行動になった。ルートは主に沢の右岸を通り、途中左岸に渡り、再度右岸に戻り頂上に直登するが、沢を渉る2ヵ所がポイントである。雪の状態に応じ、安全に渡れる場所を見つける必要がある。また、頂上付近はかなり傾斜があり、雪はまだ締まっておらず、ワカンを付けての下山は滑りやすい状態だった。
≪ 感 想 ≫ 「二子山」は三人の貸し切り、青空とヴァージンロード、雪山を満喫!
・リーダーを引き受けたものの、初めての山で、大雪の後でもあり、不安一杯。それで出発時に、私から「登る時に雪がずり落ちる状態なら引き返しましょう」と提案したが、Aさんから「大丈夫、行けなかったことはない」、Tさんからも「行って考えましょう」と一蹴された。経験者お二人の言葉で勇気百倍、実際に難所2ヵ所を通過する際も、Aさんの確かな記憶とアドバイスが大きな力になった。サッカーをテレビ観戦した時に“後ろの声は神の声”と聞いたことがあるが、正に今日のAさんの声は“神の声”でした。終わってみれば、最高の天気の下、立山連峰の素晴らしい景観と、誰も歩いていない雪を登る快感を存分に楽しむことができ、大満足の一日になりました。(S・I)
・「二子山」は我ら三人貸し切りでした。雪が深く少々緩んでいましたが、雪山らしい歩きを楽しんできました。(M・T)
①登山道入り口
②杉林を進む
③谷へ下りる(一番の難所)
④谷を越えると急登が続く
⑤頂上直下のTさん、Aさん
⑤東峰頂上にて
⑥毛勝三山、剱岳、立山、鍬崎山
⑦西峰から東峰 背後に絶景!
⑧下山時、上部難所を行く
⑨下山時、下部難所を行く
⑩下部の渡渉地点
以上 (M・T、S・I 撮影)