富山ハイキングクラブ (会企画) 

 稲葉山(347m)~法楽寺コース~  <富山県小矢部市>

 2025年 1月19日 (日)  晴れ

<参加者4名>

<コースタイム> 
 道の駅メルヘンおやべ出発8:30→(法楽寺からのルート)→稲葉山11:30(休憩)12:00出発→(自動車道を下山)→道の駅メルヘンおやべ到着13:30 <解散>

<コメント>
 ・法楽寺からのルートは、国土地理院の地図には登山道が記載されているが、既に廃道になっていた。登り始めから道は藪化しており、他の人が通った形跡もなし。途中から道はなく、完全な藪こぎの登山となった。今日はまだ藪が深くなく何とか通過できたが、冬季以外は草が生い茂り通行困難と思われる。冬季は藪が隠れる程の積雪があれば、スノーシューハイク、ワカンハイクとして利用できるかも知しれない。

≪ 感 想 ≫ 

・登りのルートは藪漕ぎの連続で難儀したが、斜面を直登したら視界が開け、ほっとする。山頂からの眺めはすこぶるよく、立山連峰や富山湾がよく見えた。かんじきを付ける場面もあり、リーダーの先見の明に感心する。(M・O )
・北陸富山の冬と思えぬ、昨日今日と連続好天のハイキング日和です。登山道の積雪量は心配することが無いが、登るにつれ先のルート分かりずらく、藪と戦いながら、ようやく展望台に到着する。登り時の呼吸、体を整えながら、立山連峰や砺波平野の散居村、小矢部川の眺望を楽しむ。帰りは一般車道を下山する。低山だが、侮れない、思い出に残る稲葉山でした。(M・T)
・登山道は法楽寺から入る。しかし、山道に入ると人の踏み跡はほゞなし。猪?カモシカ?の足跡が続いている。藪をくぐり笹で滑りながら奮闘すること2時間40分。シンボルキャラクターのメルギューくんがいる展望広場に到着。数分で山頂に至る。2等三角点のある頂上からは立山連峰や砺波平野の散居村が一望できる素晴らしい景観でした。帰路は車道を歩き、冬芽をみたり動物の足跡からどんな動物かな?と想像しながら冬山を満喫しました。比較的低山で楽に登れる山は記憶に残らないことが多いのですが、稲葉山は忘れない山になりました。楽しい山行ありがとうございました。( ・T)
・事前のイメージは“牧場があって車で登れる容易な山”で、正直あまくみていました。ところが地図とにらめっこをし、藪を分けながらの登山になりました。体験参加のTさんは、気の毒なコースでの体験になってしまいました。事前の調査不足を反省しています。(S・I)

①既に廃道状態


②道は発見できず藪こぎ


③藪を抜け頂上が見えた


④頂上間近のTさんOさん


⑤牧場の牛も日光浴



以上