富山ハイキングクラブ (会企画)
倶利伽羅峠 (276.7m) < 石川県津幡町、富山県小矢部市にまたがる>
2025年 4月19日(土) 晴れ
<参加者4名>
<コースタイム>
・ 倶利伽羅駅(集合)8:52 →倶利伽羅駅 出発9:00→竹橋(旧道出発点)9:30→龍ヶ峰城跡10:50→倶利伽羅不動寺・五社権現で昼食11:40~12:30→砂坂・長坂13:00→石坂(旧街道終点)13:40→埴生八幡宮14:10→石動駅(解散)14:47
<コメント>
・旧街道案内には12.8Kmとなっている。駅からの経路などを加味すると総距離19 Km位である。倶利伽羅不動寺から小矢部市埴生へは基本、下り坂であり砂坂、長坂や石坂には所々滑りやすい路面が有るので注意が必要である。倶利伽羅峠案内標識は石川県側は旧国道表示、富山県側が旧北陸道、旧街道の表示となっている。
《感想》
・ 再び歴史国道の竹橋から猿ヶ馬場、倶利伽羅不動寺、火牛の像など訪ねる事が出来き嬉しく思います。過ぎ去った古い時代に思いを馳せ想像しながら賑やかに歩きました。埴生護国八幡宮で木曾義仲が大勝した勇ましい銅像に拍手です。下水道のマンホールの蓋に火牛の模様が素敵でした。(S・O)
・ 昨年に引き続き、俱利伽羅歴史国道を巡る山行に参加でき感謝!源平合戦に思いをはせ、昨年の復習をしながらたどる。初夏を思わせる陽気の中、八重桜・枝垂れ桜・リュウキンカ・タンポポ・水仙・スミレ・ショウジョウバカマ・シャクナゲ・チューリップ・ツバキ・こぶし等、色とりどりの春の花々が目を楽しませてくれる。時折、頬をなでる爽やかな涼風が心地よい。頭上では、まだ上手とは言えない鶯が「ほ・ほ・ほけきょ」とさえずりお出迎えしてくれる。時々、道路脇のわらびやフキノトウも摘みながら春を満喫する。仕上げは、埴生護国八幡宮の108段の階段を一気に登りこれからの山歩きの安全祈願もでき、充実した一日だった。(Y・H)
・ 昨年に続き新緑の美しい倶利伽羅歴史街道を歩けた事に感謝です。八重桜も見事でした。(M・T)
・ この時期、倶利伽羅峠は良い。樹木が芽吹き、ソメイヨシノ、ヤマザクラなどの共演に加え八重桜は満開近い咲きだった。昔の人々の往来に思いをはせながら歩くのも良し、倶利伽羅源平合戦を想うのも良し、自然を楽しみながら歩くのも良し、夏山登山にむけて足・腰を鍛えるも良い。
もう一つの話題は4月27日の富山と石川の対抗・倶利伽羅峠綱引き大会である。今年はどちらが勝つのか?倶利伽羅峠の話題は尽きない。ちなみに去年まで富山は8勝7敗である。(K・T)
①倶利伽羅峠 矢立付近の八重桜。
②倶利伽羅峠 矢立付近の八重桜。
③八重桜の満開。
以上 (撮影:K・T)