富山ハイキングクラブ (会企画) 

 黒姫山 (2053m) < 長野県 信濃町>

 2025年 7月 5日()  曇り

<参加者7名> 

<コースタイム> 
・ 流杉IC発5:40 →信濃IC 7:40 →大橋登山口発8:20 →新道分岐9:35 →しなの木10:15 →しらたま平11:20 →黒姫山頂着・昼食(12:00~12:30) →新道分岐14:35 →古池出会15:25 →大橋登山口駐車場16:05→信濃IC 17:00→流杉P駐車場着19:10 

<コメント>
・天候は曇りで時々陽が指していましたが、 残念ながら、山頂からの展望は望めませんでした。晴れていれば妙高、野尻湖、高妻、北信地域が見わたせる絶景だったのに・・・。 峰の分岐辺りで大池、古池、小黒姫、が見えたいのが救いでした。古池からの黒姫展望はお薦めです。 標高2000mの山域なので体力、技量が必要ですが、皆さん全く心配無用な方々でした。 尚、「黒姫山」は登山届が必要な山なので事前に長野県・山岳高原観光課に提出しました。


《感想》    
・黒姫山は信越五岳の中で「信濃富士」とも呼ばれ、以前から登ってみたいと思っていた。 ただ、歩行距離13㎞、登り約1000m。暑さにも慣れていないし、体力的にも皆さんについていけるか心配しながらの参加でした。お天気は曇りでやや涼しい。大橋登山口からの林道はウツボグサやクリンソウがみられ元気がでる。30分程歩き登山道に入る。登山道は笹が刈り取られ歩きやすく適宜標識もあり分かりやすい。一部藪漕ぎもし、山頂近くでは大きな石も多くきつい登りでした。山頂では残念ながら周囲の山並みは見れませんでしたが、登頂できたことに満足 ‼ 下山時、山頂直下で茶色の蛇が笹に巻きついていた。黒姫物語の子孫かな?。下山道はとても長く感じたが、古池に写る「逆さ黒姫山」をみて感激。心配した雨にも合わず下山できた。長い距離を体力に合わせて歩行速度を調節してくださったリーダーありがとうございました。(S・T)


・日本200名山に名を連ねる黒姫山。はじめての北信五岳であり、そのひとつの黒姫山に訪れることでワクワク感いっぱいでした。2000m級でトレーニングにもよいなあ、と臨みました。「黒姫」というお姫様の伝説から黒姫山の名前がついたとされていたり「新.花の百名山」のひとつにも選定されているだけあり自然が美しい山でした。山中で可愛い山野草がところどころで見る事ができ、暑くて参りそうになる体を励ましてくれるようでした。登山口より曇り空での出発となり、しらたま平や山頂では晴れていれば雄大な日本アルプスの山々が目にできるはずでしたが残念ながらガスっており見ることはできませんでした。頂上付近の荒々しい岩、藪漕ぎ、美しい林の中、苔、小川、滝、池など歩く度に景色がかわりとても楽しめました。古池に着いた頃から雨がぱらつき雨具装着となりましたが、古池に映る黒姫山のリフレクションが幻想的で感動しました。ご一緒していただいたメンバーの方々、大変お世話になりありがとうございました! (Y・S)

①黒姫山頂上までもうすぐです。


②黒姫山から下山開始。


③古池に到着。


④古池から登ってきた黒姫山を見上げる。



以上 (撮影:S・I)