富山ハイキングクラブ (会企画)
増山城跡&亀山城址トレッキング <富山県 砺波市>
2025年 3月 9日 (日) 晴れ
<参加者8名>
<コースタイム>
頼成の森第1P 9:30 →増山城跡 陣屋P 登山口 発 9:55 →一ノ丸 10:20 →二ノ丸 (主郭)10:35 →三の丸 10:50
→亀山城址 11:30 <昼食> 12:10 下山 →陣屋P 登山口 着 12:35 → 頼成の森 P <解散>
<コメント>
・ 集合場所の頼成の森は思ったより積雪が多かった。和田川ダム 陣屋Pまで移動し、城跡を目視してかんじきなしでも大丈夫と判断。積雪のある箇所とない箇所を交互に繰り返しながら歩いた。当初の計画では二の丸からピストンで下山の予定だったが天気も良く積雪状況も問題なし、時間もたっぷりあったので亀山城址周廻コースに変更。下山した林道にはまだ20㎝超の積雪が残っていた。
≪ 感 想 ≫
・戦国期から名将が戦い戦乱の舞台となった、越中の三大山城の一つ「増山城跡」と「亀山城跡」の城めぐりをしました。(歩行距離約3.3km)登山口は増山城
冠木門から出発。道端には「オウレン」の花が春を告げている。城跡内は植林された杉木立で鬱そうとしています。整備された登山道の随所には城の説明看板があり分かり易い。地形を上手に利用しながらの土塁、空堀、石垣、井戸等があり、昔の人々の知恵と工夫による防御機構がしのばれました。広大な城跡内は四季折々に散策が楽しめそうです。次回は秋の紅葉時期に歩いてみたいと思いました。
(S・T)
①和田川ダムを渡って登山口へ
②登山口の冠木門(かぶきもん)
③一ノ丸
④一ノ丸からの眺望
⑤二ノ丸 顔を突き合わせて位置確認
⑥増山城跡二ノ丸
⑦馬洗池
⑧三ノ丸
⑨神保(政子)夫人入水池
⑩亀山城跡
以上 (M・T 撮影)