富山ハイキングクラブ (自主企画)
猫又山(2378m)、ブナクラ峠(1750m)で撤退 < 富山県上市町・魚津市・黒部市>
2025年 9月 15日(月・祝) 雨のち曇り
<参加者3名>
<コースタイム>
・馬場島駐車地4:25→大ブナクラ谷5:20→戸倉谷出合7:00→ブナクラ峠8:20 (撤退と判断) →戸倉谷出合9:40→大ブナクラ谷11:20→馬場島駐車地12:20
<コメント>
・馬場島から大ブナクラ谷渡渉地点までは工事用道路を歩き、渡渉して登山道に入るが、全員初めてでYAMAPの情報を頼りに登山道入り口の目印テープを見つけた。
・渡渉は大ブナクラ谷の他に戸倉谷出合で2ヵ所。前日から当日にかけて相当の降雨があったが、危険を感じる程の水量ではなかった。
・登山道は、所々に目印のテープもあり迷うことはなかったが、藪で足元が見えない箇所、岩に苔がついている箇所、水路と化している箇所があった。前日からの雨の中で、滑りやすく十分な注意が必要だった。実際、私も何度か滑って転んだ。
・ブナクラ峠直下は、道はなく岩ゴロゴロのガレ場。通過する前にストックは片付けるべき。また、大きな岩でも動くものがあり注意が必要。
・悪路、雨のため、全員が靴も服も濡らしてしまった。計画より少し早くブナクラ峠に到着したが、体力の余力を残して下山するため、今日はここまでとした。
《感想》
・今年、早月尾根から見た毛勝三山のひとつ、猫又山に興味を持ち参加を決意しました。約12時間の行程にぜひ、挑戦してみたい気持ちにもなりました。
当日早朝4時過ぎからヘッドランプ付けて準備しているとパラパラと小雨が降ってきて雨具着用となり、少し不安な中のスタートになりました。穏やかな林道歩きから登山道に入り比較的緩やかな沢歩き、川を渡り、樹林帯を歩きました。ただ沢歩き、いくつかの川を渡ったりする中、雨の影響もあり、いつの間にか登山靴の中まで染みてきて、ぐちゃぐちゃになる始末でした。どんよりとした空が続き時々、晴れ間もありましたが降ったりやんだりの繰り返しでした。ブナクラ峠手前のガレ場はぐらつく岩があり足場を確かめながら登りました。雨足がやや強く風も出てきたためブナクラ峠で引き返すことになりました。ブナクラ峠のお地蔵様がとても可愛らしく癒されました。ブナクラ峠からが、実に最高に眺望がよいと聞きます。剱岳(北方稜線)・後立山連峰が素晴らしいみたいですね。猫又山はあまり登山されている方がいないのですが、静かでとてもよい山だと思います。次回はお天気のよい日に必ず行きたいと思っています。(Y・S
)
①大ブナクラ谷を渡り登山道に入る。
②戸倉谷の渡渉ヵ所。
③ブナクラ峠の地蔵様。
④登山道の様子。
以上 (撮影:S・I)