富山ハイキングクラブ (会企画)
奥医王山(939m)・蛇尾山(920m) < 南砺市、金沢市にまたがる>
2025年 9月 23日(火・祝) 晴れ時々曇り
<参加者7名>
<コースタイム>
・頼成の森(出発) 7:50→夕霧峠9:00→奥医王山9:50→夕霧峠10:35→蛇尾山11:00→白兀山(昼食)11:20~11:50→夕霧峠12:25→国見ヒュッテ12:45~13:10→頼成の森(解散)14:10
<コメント>
・夕霧峠にあるトイレは利用できるとなっているが、水が流れない。国見ヒュッテのトイレは使用可能だが、できれば入山 前に福光あたりの道の駅を利用したほうがよいと思われる。
・夕霧峠から奥医王山山頂までは、288段+αの階段と赤土粘土質の登山道のため滑りやすいので要注意。登山道はピ ンテが要所にあり迷うことはない。
・見晴らしのよい展望台からは金沢市内や日本海・砺波平野の散居村が一望できる。
・休日で登山者も多く、石川ナンバーの車も多く若者が多かった。
《感想》
・医王山は泰澄大師により西暦719年 開山され「育王山」と名付けられた後、聖武天皇の命より「医王山」となったという歴史だそうだ。TV番組 「そこに山があるから」では金子
貴俊氏が前編、後編にわたり紹介していて人気の山域とレポ-トしていました。 奥医王山へは我々を試すような288段の階段「浄土坂」があり登り切った見返り坂からの眺望は凄い‼。東には立山連峰、うっすら剣、南砺の八乙女、赤祖父、袴腰、眼下に砺波平野。
西には金沢市街や金沢港、河北潟、が一望できた。 ここから山頂へは25分程で着いた。 山頂から白山は雲がかかり見えなかった(残念)。標高939.16m、一等三角点が設置されていた。
興味深いのは標高が南砺市福光の郵便番号939-16・・と同じとなっている事だ。 我々は夕霧峠へ戻り蛇尾山へ向かった。 蛇尾山の名は竜の尾にも及ばない蛇の尾の類の山と思われたのでは?
山頂は樹木に覆われ山頂プレ-トはあるが見晴らしは良くない。 蛇尾山 山頂ですれ違った登山者に声をかけると「今年の干支の山だから・・・・」の返事で我々と同類の考え方なので、何か安心した。
次に向かったのは白兀山。30分程で着いた。眺望の良い山で山頂からは金沢市街地と日本海が見渡せた。 秋のいっとき山歩きは丁度いいリラクゼイションになりました。
奥医王山、蛇尾山、白兀山、 山麓ありがとうございました。最後に「この山麓は野生動物に細心に注意をはらい、行動しなければならない山域である」事を忘れてはいけない。 (T・K
)
①軌跡。

②奥医王山登山口。

③見返りの大杉。

④奥医王山山頂 939m。

⑤蛇尾山入口。

⑥蛇尾山920m木に囲まれ景色無し。

⑦白兀山896m。

⑧夕霧峠のヒュッテ・展望台

⑨ツルニンジン(蔓人参)。

以上 (撮影:M・T)