富山ハイキングクラブ (会企画) 

 白鳥山 (1287m) < 新潟県 糸魚川市>

 2025年 6月29日() 晴れ

<参加者8名> 

<コースタイム> 
・流杉SIC・発7:00 ➡ 朝日IC(Y.Hさんと合流)7:40 ➡ 坂田峠P 8:10(坂田峠登山口)発 8:25 ➡ 金時ノ頭 9:15 ➡ シキ割(水場) 9:30 ➡ 山姥平10:30 ➡ 白鳥山(白鳥小屋)(昼食) 11:00~11:45 ➡山姥平12:00 ➡ シキ割(水場) 12:50 ➡金時ノ頭 13:00 ➡坂田峠登山口着 13:40(坂田峠P) 14:00 ➡ 流杉SIC・着15:00

<コメント>
・登山計画書より登りで約30分,下りで約1時間, 時短行動でした。 参加者各自の技量、体力、トレーニング、日頃の賜物です。 各自、十分な暑さ対策と適時水分補充など良かったと思います。 金時の頭までは急峻な登りなので体力を要します。 

《感想》急登の先に待っていたのは、ご褒美の大パノラマ!    
・ かねてより登りたかった白鳥山だが、林道工事中などでなかなか機会に恵まれなかったが、本日やっと念願かない3年ぶりの登山。待ち受けたのは、いきなりの急登と階段、ロープの難所。ゆっくりと登る。シキ割付近では、沢に雪渓が残り、慎重に渡る。斜面にはシラネアオイが私たちを出迎えてくれた。雪渓とシラネアオイ。何度来ても癒される所だ。花の時期は過ぎており、花は少なめだがヤマツツジやタニウツギがまだ残っていた。山姥平あたりから遠く前方に薄青緑色の白鳥小屋が見え始めるが、いつも感じるが見えてからが長い。もう少しと自分に言い聞かせながら登る。小屋到着後、屋上展望台からは、今年登る予定の白馬岳、昨年登った朝日岳、初雪山、遠くにうっすら剱岳。焼山・火打山と思われる山並み。北に目をやれば、広大な日本海と雲海。市振や境の集落、黒部川扇状地まで見渡せる大パノラマを楽しむことができた。何度登っても、登りがいのあるお山だと感じた。(Y・H)

・栂海新道が通る後立山連峰最北の1000m峰・白鳥山!登りたかった山です。登山口の坂田峠より、いきなり300余mの直登。大汗をかき、息を切らして登る。途中、この暑さの中をチェンソーで登山道を整備されている方々に出会う。感謝です。残雪の沢では、シラネアオイ、イワウチワ等に癒され、足元からの冷気に「富山の山だ!」と感じながら、吊りそうな足を心配しつつ山頂までの登りを頑張りました。「ご褒美」は、垂直の梯子を昇った先、白鳥小屋上の展望台から見た日本海。振り返ると剱・立山連峰のパノラマ。大満足でした。下山は、急だった往路を慎重に戻りました。終わってみれば、標準コースタイムより速いピッチの山行でした。久々のコータイムクリアで密かに安堵。途中水分不足になり、飲料水3本を冷凍したのは大失敗でした。苦い経験をしましたが楽しかったです。同行の皆様、ありがとうございました。(S・S) 

①坂田峠から栂海新道登山道へ。


②初っ端から急登!


③梯子・階段。


④金時の頭で休憩。


⑤シキ割の水。


⑥雪渓を歩く(下山時振り返って撮影)


⑦白鳥山山頂1286.9m。


⑧展望台から眺望 左に栂海新道、中央右奥に薄っすらと剱岳。


⑨シラネアオイ(白根葵)。


以上 (撮影:M・T)