富山ハイキングクラブ (会企画) 

 尖山 (559m) < 富山県中新川郡立山町>

 2025年 3月23日() 晴れ

<参加者2名> 

<コースタイム> 
・ 横江駅P登山口9:00→夏椿峠登山口9:30→夏椿展望台10:00→頂上11:15→昼11:15~40→頂上出発11:40→栃津川西又谷コース→登山口12:15 解散

<コメント>

《感想》 尖山 559 独立峰トレッキング  
・ 春うららの尖山、今日は皆さんとの予定が合わずクラブ会長との2人の山旅となりました。黄砂と花粉で霞んでいますが暖かくノンビリ・トレッキングにはとても良い日和です。今回は、夏椿峠コースからのチャレンジです。道は明るい峠道で登山者も少なく急勾配ではあるがとても気持ちが良い登り道です。私的には初めてのコースのつもりでしたが、登るほどに何か見たような景色が広がり、ボケ老人の思い違いに気付く。  尖山はかつて「布倉山」と言われており、山頂では和鏡や銅製品等の遺物が発掘されています。 12~14世紀の物と推定されています。この山は円錐形の独立峰で海底火山の隆起よって出来たものとされています。周りに遮る山がない事から立山連邦や富山平野が眺められる事から、訪れるハイカーが多い。今日も多くの登山客があり、頂上では85歳のお爺さんが一方的に喋って下山して行かれました。ひょっとして私も同じように独りよがりの話をしているのではと反省の日にもなりました。帰り道は栃津川西又谷沿いの登山道から下山、12:15無事に登山口に下山しました。(S・O)
・春の移動性高気圧のおかげで天気は終日晴れ、参加者は2名と寂しかったが、出かけることにした。登りは残雪が少ないだろうと読んで「夏椿峠コース」を選択。平坦な場所や谷筋には雪は残るものの(15cm程度)ほぼ登山道表出。分岐までの急登はさすがにキツかったが、1時間半強で頂上到着。黄砂が舞ってるせいか展望はあまり利かない。たっぷりの昼食休憩の後 下山。あの急斜面を降りるのは怖いなと思って帰りは沢コースを選択。こちらはさすがに残雪は多い(30㎝超)が沢音には春を感じた。   (I・Y)

①砂防ダムへ向かう林道から尖山を望む。


②夏椿峠コース登山口。


③尖山展望台から~。


④夏椿峠へ向かう登山道 北西斜面の雑木林(植林杉が多い)。


⑤夏椿峠。


⑥沢ルートとの合流地点。


⑦もうまもなく「尖山」山頂。


⑧下山時 沢本流との合流屈曲点、吹きだまりで大きな雪庇ができるところだが、すでに無い。



⑨杉林の中、ざぁざぁと音を立てて流れる沢水。



⑩杉林の中、ざぁざぁと音を立てて流れる沢水。


⑪沢コース登山口 到着。



以上 (撮影:I・Y)