富山ハイキングクラブ (自主企画)
蝶ヶ岳 (2664.3m) < 長野県 松本市・安曇野市>
2025年 7月 30・31日(水・木) 両日共 晴れ時々曇り
<参加者8名>
<コースタイム>
【30日】総合運動公園北P発 3:50⇒道の駅カミオカ 4:40 ⇒ アカンダナP 5:35シャトルバス発5:50 ⇒上高地バスターミナル着
6:25 ターミナル 発 6:50⇒明神橋 7:50 ⇒徳沢 8:52⇒登山口 9:07⇒ 昼食休憩(30分)⇒長塀山 13:40 ⇒妖精の池
14:25 ⇒14:40 蝶ヶ岳 山頂⇒蝶ヶ岳 ヒュッテ 着 15:00
【31日】ヒュッテ 発 5:55 ⇒ 分岐 6:37⇒ 槍見台 9:25 ⇒ 横尾10:20⇒徳沢 11:50 ⇒明神橋 13:20 ⇒河童橋14:15 ⇒ 上高地バスターミナル 14:22 ⇒ バス発 14:45 (臨時便)⇒アカンダナP 15:10 解散 15:25 (下山時に体調不良者が出て、1.5時間遅れたので、下山後の入浴はしなかった。)
<コメント>
・徳沢~長塀山~蝶が岳ヒュッテまでは、分岐もなく一本道で迷う個所はない。案内板やピンクテープも所々あるが、案内板の字が所々薄くなっていて見えにくい箇所が何か所かあった。
・蝶が岳ヒュッテは、労山会員証を提示するとヒュッテ内で使える500円のクーポン券が付いてくる。これを利用して慰労会のビールやお菓子等を購入できる。
・上高地や徳沢~横尾のトイレは100円のチップが必要。ヒュッテ内は宿泊費に含まれるので不要。・上高地~徳沢~横尾~蝶が岳を周遊する場合、徳沢~長塀山~蝶が岳を経由し横尾に降りるルートがよい。反対周りの横尾~蝶が岳は急登でしんどい。
・蝶が岳から下山時、分岐から20~30分で蝶槍まで行けるが、往復で1時間は必要。前日からの疲れもあり、帰りの時間を考慮して今回はパスしたが、結果的にそれでよかった。横尾までは急下降が続き、下肢に負荷がたまりバランスを崩す場合があり注意が必要。
・帰りの上高地のバスターミナルは、夏山最盛期でバス待ちの長蛇の列ができていた。臨時便も増発されているが、すみやかに乗車するために、到着後手分けをして、列に並んだりトイレへ行ったり、荷物番などするほうがよい。
《感想》長く歩いて頑張ったかいあり、稜線の眺望を満喫できた!
・厳しい登山でしたが、後ろからHさんの「頑張れ!もう少しだよ。ファイト!」のかけ声で気力が沸き、歩き続けることができました。感謝です。 (M・T)
・上高地の澄んだ空気、大自然、さあ出発だ。 河童橋を後に徳沢から急峻な登りとなり、蝶ヶ岳まで5時間のハードできつい辛い登りだった。 気温、高度差、体力技能不足が重なり疲労を感じた。
就寝後、夜半過ぎ外へ出てみたら満天の星空だった。まるで体に星が突き刺さるような感じで大三角 (特にベガが強烈に輝いていた)、天の川も良く見え、足元には松本平の灯りが見えた。
寝るのが惜しく、暫く眺めて居た至福の一時であった。 二日目の横尾分岐までの移動は左に槍 穂高、右眼下に安曇野を観ながらのトレッキングは最高だ!
この山域にずっといたい時間だった。(K・T)
・横尾への分岐までは快調に進んだのに、下山時に体調を崩し、皆さんにたくさん助けられて何とか下山できました。同行の皆さんに感謝です。穂高連峰・槍ヶ岳の眺望、ライチョウの出迎え、やはり稜線歩きはいいなー。 (M・O)
・つらくて長い山登りの先にあったのは、槍ヶ岳を筆頭に穂高連峰の名峰がずらり。「これぞ北アルプス」という絶景を堪能できた。かわいい雷鳥やオコジョもお出迎えしてくれ、色とりどりの高山植物にも癒された。夏山最高! (Y・H)
・待望の蝶ヶ岳に行ってきました。梓川横の林道歩き、平地で楽と思いますが結構疲れます。徳沢からの登山は、急登がいつまでも続く感じでとても疲れました。また頂上では槍ヶ岳等の絶景を楽しみにしていましたが雲が多目で今いち…。(
残念! )2日目は雲も流れて、絶景が見ることができ最高の登山となりとても満足しています。 (H・N)
・長距離登山は2年ぶり。何度もヘコタレつつメンバーの皆様と一緒に歩くことでなんとか山頂にたどりつき、雄大な槍・穂高、雲海、滝雲と素晴らしい景色を眺めることができました。皆様、ありがとうございました。一歩一歩前に進むこととこまめな休憩の大切さを実感しました。(T・T)
・久しぶりの河童橋からの上高地歩きです。長い森林の登りは暑さも加わりへとへと!頂上からの槍ヶ岳、穂高連峰の大パノラマ。それを眺めながらの尾根歩きは最高
‼ とっても楽しい和やかな山旅でした。また体調を崩した方を皆さんでカバ-し下山できた、いいチームでした。 (S・O)
・蝶ヶ岳へは徳沢ルートからの登りでした。長い稜線の登りでしたが、ほゞ樹林帯で比較的涼しく歩きやすかったです。山道ではクルマユリやキヌガサソウが咲き、山頂やヒュッテからの「槍・穂高の大パノラマ」はいつまでも見ていたい絶景でした。 (S・T)
①上高地より焼岳を望む。
②蝶ヶ岳登山開始。
③横尾分岐に向けて。
④2日目穂高連峰の絶景。
⑤横尾分岐に向けて。
以上 (撮影:T・K)