富山ハイキングクラブ (会企画) 

 年始登山城ヶ平山(446.5m) <富山県上市町> ” Happy New Year !! “ 

 2025年 1月11日 (土)  晴れ

<参加者8名>

<コースタイム> 
 9;00 上市町役場 南P お正月サプライズ⇒ 9:30 役場P出発⇒ 9:50 大岩親水公園P  10:10大岩登山口 出発⇒  10:40 上の平 <休憩>⇒ 11:00ベンチ休憩⇒ 11:35 山頂 到着 <昼食>⇒ 12:20山頂 発⇒ 13:25 大岩登山口⇒ 13:45 大岩親水公園P⇒ 14:05 上市町役場 着 <解散>

<コメント>
 ・昨日までの悪天候も回復し、青空もみられる。深雪を予想したが、意外にも予想したほどでもなく、トレースもありツボ足で大丈夫だった。この時期、降雪状況と雪質によって、かんじき・ピン長靴・チェーンスパイク・軽アイゼン等使い分ける必要ありと実感する。下山は、雪解けも進み、滑りやすく所々どろどろのぬかるみもあり、歩きにくかった。

≪ 感 想 ≫  
「新年によせて…」  
・1/11(土) 2025年 年始登山はおしるこ良し、お天気良し、いいスタ-トでした。だだ参加人数がちょっと少ないのが今後もそうで心配です。新年によせて”今年も皆様と共に健康で過ごせます様に!“(S・O )
・今年の年始登山は天候に恵まれ、五感をフル稼働させて、雪山を楽しんだ。恒例のお正月サプライズ おいしいおしるこ(味覚)、その甘い香り(嗅覚) 青空に映える雪の花(視覚) 雪を踏みしめて歩くサクサク音(聴覚) 久しぶりに会う会員の皆さんとのふれあい(触覚)やっぱり山はいいなあ~。今年も五感を研ぎ澄まし、たくさんのお山を楽しみたい!(Y・H)
・訳あって1か月以上冬眠していました。城ヶ平山は復帰最初の山として体に優しく有り難かった。今年は70代最後の年です。85歳までは山と上手に付き合いたいので体力・気力を維持充実させていこう。 (M・T)
・年末からの酒漬け生活、今日が始めてのトレッキングでしたが、思わぬ晴天に恵まれ何とか登頂出来ました。真冬の晴れ間は空気が澄んでとても眺め綺麗です。山頂で頂く昼食のお結びのなんて美味しい事でしょう。明日も天気が良さそうなので、立山に向かって右手の来拝山にノンビリと登ろうと考えてしまいました。皆さん今年も宜しくお願いします。(S・O)
・年始登山と言う事で集合場所でお汁粉をご馳走になり、体を温めて大岩親水公園Pへ移動。青空の下、風も無く陽の光を浴びて気分良く登山開始。積雪の山登りは初めて。今回のために「立山カンジキ」も用意し、出番に備えました。雪山=スノーシューorアイゼンと思いきや、トレースがあればツボ足で登下山が可能。登りはつま先蹴り、降りは踵で角付けを教えて頂き、目から鱗!有難うございました。大収穫。僅か446mの山頂の眺望にビックリ。空の青に北アルプスの白い峰嶺がくっきりと連なり(剱は残念だった)反対側には富山湾から能登半島迄鮮明に。下山まで100点満点の山日和に恵まれました。同行の皆様からアドバイスやお心遣いを頂き、感謝です。(S・S)
・積雪量は思ったより多かったが、トレースを頼りにツボ足で登る。山頂からの眺めは抜群で、天気に恵まれ青空に山並みが映え、幸先のよい年始登山となる。今年もたくさん山に登りたい。(M・O)
・「新年によせて…」パート勤務のため休日が不規則でなかなか思うように参加できませんが、県内の低山の企画があれば積極的に登りたい。今回の「城ヶ平山」は私にとっては三度目のトライで初めて山頂に立つことができうれしかったです。(T・O)


①大岩側登山口


②ビクトリーロード


③広い城ヶ平山山頂


④山頂からの山並み


⑤山頂から剱岳を望む


⑥頂上よりの展望


⑦遠くに富山湾を望む




以上