富山ハイキングクラブ (会企画)
天神山&東山円筒分水槽 (162m 富山県 魚津市)
2019年5月11日(土)快晴
<参加者10名>
<コースタイム>
県職員P発8:00→天神山野球場9:00→天神山山頂9:20→高円堂用水9:40→魚津CC入口10:00→東山円筒分水槽10:30〜10:50→パナソニックP 11:25→高円堂用水11:30→歴史博物館 旧沢崎邸 昼食 11:50〜12:30→花の森・天神山ガーデン 解散
天神山野球場の一番山側で、花の森・天神山ガーデンの前で集合。シャクナゲは盛りを過ぎていたが、ボタンが一番きれいに咲いている。ガーデン横を通り過ぎて、歴史博物館を経て、天神山山頂に至る。山頂を少し下ったところがロータリーになって(石仏が安置されている)、急峻な坂を下りて、高円堂用水路へ。この天神山裏側の登山道は、倒木で道が塞がれ、全く整備されていない状態であった。
<感想>
身近にありながら行く機会のなかった今回の天神山はうれしい企画でした。
今盛りのボタンの花
ロータリーの石仏群を下りて高円堂用水へ
高円堂用水路の木でできたレプリカの樋
白雪芥子けし(ホワイトポピー)の群生を見つける
日本一美しいと言われる 東山円筒分水槽
田植え時期で水量が多い分水槽 流れ落ちる水に迫力があった
パナソニック駐車場の裏側のシャクナゲロードを経て、高円堂用水への帰り路
初めてのシラユキケシの大群生
今を盛りと咲き誇る天神山公園ぼたん園横をスタート。天神山山頂までは急登。下った道は高円堂用水沿い、ウマノアシガタ、チゴユリ、ナルコユリ、テンナンショウがちらほらと・・・花に詳しいTさん発見のシラユキケシの群生に大興奮。高円堂用水とは江戸時代から4年間高円堂谷に盛土し、この上に幅3メートル深さ1メートルあまりの木製の樋をかけた高さ20メートル、長さ200メートルあまりもの長大な堤。鍬とモッコの人力で築きあげる大工事は困難を極め人柱の塚も。昭和38年4月、市の文化財に指定された。歩くこと1時間ほどで東山円筒分水槽着。サイフォンで左岸から右岸へ水を運び噴き上がらせ、仕切りを入れることで水を比例分配し公平に分けているとか。この時期水量が豊富で、水があふれ出る景観から「日本一美しい」円筒分水槽といわれているのも頷ける。あまりの見事さにいつまでも見飽きることがない壮大な景観でした。