富山ハイキングクラブ (会企画)
七尾城山 戦国の巨大山城(日本百名城) (379.9m 石川県 七尾市)
2019年4月9日(土)快晴
<参加者13名>
<コースタイム>
県職員P発7:40→能越自動車道 北高岡IC→県境SA8:40→七尾城址資料館10:00→三の丸跡11:00→本丸跡・昼食11:30〜12:10→松尾山展望台13:00〜13:15→本丸下P13:50→七尾城址資料館14:50→能越自動車道 七尾城山IC→県職員P着17:00
<コメント>
富山の平地では、3月下旬に桜が開花したものの、寒い日が続き、今やっと満開の状態。今日は、天気も良く、気温も上がり、最高のハイキング日和となった。能越自動車道を、終点の七尾ICまで行くが、最近できた道なので、ナビには表示されなく、目的地を探して七尾市街を廻ることとなる。正解は、七尾城山ICを下りて、国道159号を左折、最初の城山交差点の左側に七尾城址資料館があるので、降りるべき所が間違っていたようです。七尾城址資料館前の駐車場は、5台分しかなく、登山者の車で満車。交差点をはさんだ反対側の駐車場に止める。「大手通登山口」は、資料館前右の古屋敷町を通り、民家の小路から登る。(H.Y)
間違えやすく、地面に青印の矢印で、行き先が表示されていた。山頂での昼食は、七尾湾と能登島の眺望を堪能しながら。
七尾城山の頂上
松尾山展望台
標高300M石動山系にある七尾城跡の石垣と本丸の眺望に魅了!
穏やかな登りは花木の観察にはもってこいだ!イチゲの群生、カタバミ、ナナカマドにネジキ、アズキナシ等30種余確認。中でも唐橘(ヤブコウジ属・別名百両)の群生は珍しいと感嘆の声!ヒノキとあすなろの見分け方も伝授。山道は整備され随所に復元CG付の案内板が設置され想像が膨らむ。三の丸から本丸跡の多段石垣群は日本有数の規模を誇る。苔むす野面積の石垣、そびえ立つ古木から漏れる光と影に何とも美しい!目の前に馬上の武士が現れそうな妄想にふける。本丸跡からは謙信も絶賛した!能登島が浮かぶ七尾湾に七尾市街が一望!戦国時代にタイムスリップし、しばし寝そべる。最高!城山展望台(380M・三等三角点)からは能登半島、七尾市街、七尾湾、本丸跡、能登の山々が一望。視界良好なら立山〜富士山まで360度望めるらしい。春の息吹を感じながら気持ちのいい一日でした(K.S)。
以上