富山ハイキングクラブ 山行報告(自主企画)
山 行 日 付
2001年 9月22日(土)〜24日(月)
行 先
槍穂高連峰(新穂高〜槍ケ岳〜北穂高〜奥穂高〜白出沢〜新穂高)
参加者
L谷 磨梨子(感想、記録) SL窪田 順子
磨梨子&順子・槍穂高連峰bP
22日(土)・・・
前日の土砂降りも朝には止み、霧雨模様の中意気揚揚と槍ケ岳目指す。
小鍋谷ゲートから歩き始めショートカットして穂高平小屋着。もう雨具は要
らない。水量の多い白出沢出合では水墨画に淡い水彩をのせたような風
景が素晴らしく思わず詩人になる。
樹林帯に入り、足元の濡れた石に気をつかっているともう滝谷出合だ。
樹林の谷間から見上げる天上は碧空というのかしら、兎に角ブルーなのだ。
滝谷の雄滝(?)が砂利で埋まって見えない。
槍平小屋で「蒲田富士」が存在感を主張している。槍ケ岳へはまだ半分を
稼いでいない。小屋から1時間半の所でやっと槍ケ岳山荘が見えた。しかし
それからが遠いのだ。重い足取りを飛騨沢に沿ってそれぞれのパーティが
抜きつ抜かれつしながら登る。やっと槍沢を望む乗越に着いた。
山荘前に荷を置いて全容を現した槍ケ岳へGO!
<槍をバックに&槍ケ岳山頂にて>

頂上は 富士山、剱岳、焼岳、乗鞍岳、白山、笠ケ岳、浅間山が360度の
パノラマになった。あまりの眺望に1時間近くいた。
夕方とても冷え込んで山荘では2人で背中を合わせてpm7:30に就寝。
23日(日)・・・
放射冷却の恵みをうけ、朝からとびっきりの天気だ。食事もそこそこに跳ね
る様に飛び出した。
<夜明けの富士と南アルプスを見ながら大喰岳へ出発>

続く
bP bQ bR